• WEB予約
  • LINE予約
  • お問い合せ

五十肩・肩関節周囲炎

五十肩・肩関節周囲炎

✅ 夜寝ているとき、肩の痛みで目が覚めてしまう。
✅ ドライヤーを使おうとして腕を上げると、強い痛みで挙げられない。
✅ 布団を干すときや高いところの物を取ろうとすると、肩から腕にかけて鋭い痛みが腕全体に走る。
✅ 夜間の痛みで十分に眠れない。
✅ 荷物を持つことができない。
✅ 
電気治療だけで、根本的な改善が見られなかった。
✅ 整体やマッサージでは効果がなかった。
✅ 手術を勧められたが納得していない。


 

Aさん(56歳・主婦)肩が痛くて家事もままならな状態でした

「五十肩で洗濯物を干すのもつらく、痛みで夜も眠れない日もありました。こちらで施術を受けるようになり、徐々に腕が上がるように。今では家事もスムーズにこなせて、日常生活が楽しくなりました。本当に感謝しています。」

 

Bさん(62歳・会社員)肩の痛みでスーツを着るのも一苦労でした

「スーツを着るたびに肩が痛い状態でした。施術を受けるたびに痛みが和らぎ、夜の痛みもなくなりました。今ではスムーズに腕が動くように。家でできるストレッチも教えてもらい、仕事にも自信を持って取り組めるようになりました。やめていたゴルフも行けるようになり感謝しています!」

 

Cさん(50歳・趣味はヨガ)肩の動きが良くなり、趣味を楽しめるように!

「肩が上がらず、ヨガのポーズが取れなくなり、やめていました。ここに通い始めてから肩の動きが広がり、痛みもなくなって大好きなヨガを再開できるようになりました。定期的にメンテして頂いており、体調も良い状態が維持できています。ありがとうございます!」

1. 科学的な姿勢分析による原因究明

当院では、最新の姿勢分析装置を使用して、患者様の姿勢を詳細に分析し、骨格や筋肉の状態を視覚的に説明します。これに基づいて不調の原因を特定し、最適な施術計画を提供します。五十肩・肩関節周囲炎は、姿勢と密接に関わっております。例えば、肩が前に出てしまうような猫背の場合、正常な肩の関節の位置が変わってしまっているように肩の関節・肩甲骨の位置や動きが真の原因を見逃さないためにも、患者様の姿勢のクセや、動作のクセにも気を配り、早期改善に全力を尽くします。
 

2.五十肩・肩関節周囲炎に特化した患者様に合わせたオーダーメイドの施術内容と施術計画

当院のカイロプラクティック施術は、痛みを伴わない優しい手法で行います。背骨や骨盤を中心に調整することで、神経系の働きを正常に保ち、自然治癒力を引き出します。患者様一人ひとりの症状に応じて、最適な施術法を選択します。五十肩・肩関節周囲炎の場合、年齢や容態などに合わせて、施術内容や力の入れ具合や方向などさまざまな観点から調整し、効率的に改善を目指します。
20年以上の臨床経験から、五十肩・肩関節周囲炎を発症する人の背中の骨(胸椎)と、肩関節・肩甲骨のズレにはある一定の共通点があります。


3.自宅でできる「家トレ」と栄養アドバイス

筋力向上や姿勢改善のため、患者様に自宅でできるトレーニング「家トレ」を提案します。簡単な運動療法で、再発防止や健康維持をサポートします。また、早期回復させるためには、傷んでしまった筋肉や腱、靭帯、椎間板、関節包、血管、神経などへの十分な栄養補給が欠かせません。そのため、食事内容や栄養バランス、栄養補助食品のアドバイスも行っています。体調を整えるための食事改善に取り組み、より早く健康を取り戻せるようサポートします。


当院では、五十肩・肩関節周囲炎特有の症状に特化した施術法を選択いたします。
私たちが本来持っている3つのチカラを利用し改善へと導きます!




 

カイロプラクティック施術により歪んだ骨格を矯正し、神経の伝達を正常にすることで本来持っている自然治癒力を向上させます


 

十分な栄養を摂ることで壊れた細胞(神経・血管・筋肉など)を早期に修復させます



弱くなった筋肉やアンバランスな身体を自宅でできるトレーニングで整えます

 

当院では、患者様の症状やお悩みに応じて、最適な通院頻度をご提案しています。以下は一般的な目安となりますが、初回のカウンセリングと検査結果をもとに、長年の経験からある程度の目安はお伝えすることができます。

大きく分けて、「3つのステップ」を踏んでいただくことで、改善していきます。(各ステップの回数には個人差があります)



痛みやシビレ、症状を取り除くことを目的とします。血流障害や神経圧迫を取り除き、痛みを緩和します。
1回で激減する場合もあれば、複数回かかる場合もあります。(個人差や栄養補給の状態によります)痛みがなくなっても治ったわけではありません。一時的に血流障害や神経圧迫が取り除かれただけで、筋肉や靭帯、腱、神経、血管の傷は残っており修復には時間がかかります。関節にはクセがついているため、一番この段階が頻繁に来院頂きます。

カラダの動きは良くなり、気分も良い状態にありますが、痛みやシビレを避ける姿勢や動作のクセが出てしまっているため、完全な回復を目指すには、姿勢を安定させる必要があります。来院間隔は空きますが、ここの段階で施術をやめてしまうと、再発の恐れがあります。すぐに傷めやすい状態にあるため、ムリは禁物です。

背骨や骨盤が安定し、神経の流れも正常な状態にあります。背骨や骨盤が安定すると、機能が最大限のレベルに達し、不調を早期に発見できる新しいカラダになっています。歪みが起きても定期的に矯正することで、深刻にならずに済み、健康で毎日を過ごせることに貢献し、時間とお金の節約につながります。



 

肩関節周囲炎は一般的に四十肩、五十肩と呼ばれ、大きく分けて3つの容態を経験すると言われています。

炎症期
初めの症状として痛みが出現し、肩を動かすことが苦痛になります。安静時の痛みや夜間痛を生じるようになり、拘縮(関節が動きにくくなった状態)が徐々に進行します。この時期は痛くて動かせない時期です。

拘縮期
拘縮(関節が動きにくくなった状態)が中心となり、あらゆる方向に動きが狭くなりますが、炎症は引き、痛みは軽快していきます。この時期は動かすと痛い時期です。

寛解期
拘縮(関節が動きにくくなった状態)が徐々にとれて、動きが改善していきます。


抜粋)理学療法ハンドブック「肩関節周囲炎】  公益社団法人 日本理学療法士協会より

炎症期で来院された場合、早期に痛みを軽減し、拘縮期(関節が動きにくくなった状態)をできるだけ避けて、治癒期間を縮めることができます。痛みがなく拘縮期(関節が動きにくい状態)に移行してしまった場合は、寛解期までの期間を短くし、肩の動きを滑らかに治すことが可能です。

通院の目安例

1. 最初の1~2ヶ月:集中的なケアで肩・腕の痛みを緩和します

最初は週1~3回の施術をおすすめします。夜間痛があったり、常に痛む場合は週に3回以上来院頂くことをお勧めします。肩関節及び周囲の筋肉(特に脇の下の筋肉:大円筋及び小円筋の硬直がひどく圧痛があります)、背骨を集中的に調整します。ここを集中的に施術し、神経の流れを良くすることで、炎症を起こした肩関節の部位に、血流を良くして、できるだけ多くの痛み物質を流し出すことが重要です。最初の1~2週間集中的に来院頂くことで、多くの痛みは緩和します。緩和してきたら、週1回、2週1回と調整した状態がどれだけ維持ができるか観察しながら調整します。また、栄養の摂取、特にタンパク質の摂取が推奨されます。痛めた筋肉細胞や血管、神経には、健康な状態よりたくさんのタンパク質を必要とします。プロテインなどの補助食品の提案も行います。(ご予算に応じて。必須ではありません。)

2. 次の3~6ヶ月:肩関節・肩甲骨、背骨・骨盤の安定期に移行

肩の動きが良くなり、痛みが気にならなくなった時点で、体が変化を実感し始めたら、通院間隔を3~4週間に1回調整します。この時期には、姿勢や生活習慣を見直し、肩の運動をして頂きながら、カラダ全体の健康維持を図ります。ここでやめると再発の恐れがあるため、通院の卒業時期はご容態を観察しながらとなります。

3. 継続的な健康管理:月に1回のメンテナンス

体調が安定してきたら、月に1回の通院で十分です。定期的なメンテナンスで、再発を防ぎ、健康的な生活を長く続けるサポートをします。95%の方が、定期メンテナンスで通われます。定期メンテナンスは、悪化するのを防ぎ、常に健康な状態が維持でき、お金の節約にもつながります。

肩関節周囲炎は一般的に四十肩、五十肩とも呼ばれています。40 ~ 70 歳 の年齢層に発症し、人口の 2 ~ 5%がかかるとされております。特に 40 ~ 60 歳 の女性に多いとされ、関節を構成する骨、軟骨、腱(筋肉の一部)などが老化して肩関節周囲の組織 に炎症を起こすことが主な原因と考えられています。

抜粋)理学療法ハンドブック「肩関節周囲炎】  公益社団法人 日本理学療法士協会より

ただ、30代の方でも、同じような症状で来院されるケースがあります。その方々の肩関節、肩甲骨の動き、周囲の筋肉の状態を観察しますと、「肩関節のズレ」、「肩甲骨の動きの制限」、「肩周辺の筋肉群の硬直」、「肩周辺の血管や神経の圧迫」があることが分かります。肩を動かすときや、夜中にズキズ キする痛みが出現し、眠れないこともあります。肩の動きが悪くなることで、洗濯物を干したり、ドライヤーで髪を乾かすときに腕をあげたり、シートベルトを締めるときに痛くて届かなかったり、また服を着替えることも不自由になります。



Q1: 注射を打っても治らないのですが、それでも施術を受けられますか?
A: はい、注射で痛みが緩和されても、原因は残ったままです。同時に施術を受けることをお勧めします。
当院では、科学的な姿勢分析や問診を通じて、現在の症状に適した施術プランを提案します。手術を回避できる可能性が十分ございますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

Q2: 痛みが強いのですが、施術は痛くありませんか?
A: 当院の施術は、痛みを伴わない優しい手技で行います。
どこで痛むのか、どこが痛むのかなど観察するために痛みの度合いや動きの制限の検査で、痛みを観ますが、大きな痛みは伴いません。痛みに敏感な方にも安心して受けていただける方法を採用しており、施術後の負担も最小限に抑えています。

 

Q3: 五十肩・肩関節周囲炎の再発を防ぐことはできますか?
A: はい、再発防止を重視しています。
施術だけでなく、個別に指導するトレーニングや姿勢改善アドバイスを通じて、再発リスクを最小限に抑えるお手伝いをします。また栄養面を考慮した再発しにくカラダ作りと、ご自宅で簡単に取り組めるトレーニングもご提案します。

 

Q4: どのくらい通院すれば良いですか?
A:症状の重さやライフスタイルに応じて異なりますが、目安として以下をご参考ください。
肩関節や肩甲骨などの動きの制限度合いにもよりますが、当センターの経験上、
  • 軽症の場合:週1回の施術を3~4週間
  • 中等症の場合:週2回の施術を0.5~1カ月、その後徐々に回数を減らします。
  • 重度の場合:週2~3回の施術を1~2カ月、その後徐々に回数を減らします。
    詳しい計画は初回の問診と検査後にご案内します。

 

Q5: 他の治療院や病院で良くならなかったのですが、大丈夫でしょうか?
A:多くの患者様が、他院で改善しなかった痛みや不調で当院を訪れています。
科学的な姿勢分析と個別対応により、根本原因を探り最適な施術を行うことで、改善を実感される方が多数いらっしゃいます。

 

Q6: 施術を受ける際に用意するものはありますか?
A:動きやすい服装でお越しください。特別な準備は不要です。
必要に応じて他院(医療機関)での検査結果や診断書をご持参いただけると、より適切な施術プランをご提案できます。

 

Q7: どのくらいで効果を感じられますか?

A:効果の感じ方には個人差がありますが、初回の施術後に変化を実感される方も多いです。
特に、初回から「
その夜は眠れた」「だいぶ痛みが引きました」と痛みやしびれが緩和し、楽になったとおっしゃる方が多いです。継続することでさらなる改善が期待できます。

 

Q8: 施術を受けられない場合はありますか?
A:体調や症状によっては、施術を控えた方が良い場合があります。
たとえば、急性期の強い炎症や重篤な疾患がある場合は、医療機関での診察を優先するようお願いしています。ただし、その際も適切なアドバイスを行いますので、まずはご相談ください。

 

Q9: 仕事が忙しく頻繁に通えないのですが、それでも大丈夫ですか?
A:はい、無理のない通院ペースを一緒に考えます。
お仕事やご家庭の事情に配慮しながら、最適な施術プランを提案します。間隔が空いた場合も、お家で取り組めるセルフケア方法をお伝えしますので、安心してご利用ください。

 

Q10: 姿勢分析はどのような方法で行いますか?
A:専用の姿勢分析装置を使用して、科学的に姿勢を測定します。
お客様の現在の骨格や筋肉の状態を画像や数値で分かりやすく説明し、不調の原因を特定します。この結果をもとに、施術計画を作成しますので、納得して施術を受けていただけます。服装のまま撮影を行いますので、できるだけ動きやすい服装でお願いします。(ジーンズ・スカート・フード付きパーカーなどは✖)

 

Q11: 保険は使えますか?
A:当院の施術は自由診療のため、健康保険は適用されません。
しかし、その分、お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。初めての方にも安心していただけるよう、料金や施術内容については事前にしっかりとご説明いたします。

 

 

住宅街にひっそりと位置する当院は、患者様がリラックスして通いやすい、アットホームな雰囲気が特徴です。まるで友人の家に遊びに来たような感覚で、安心して治療を受けることができます。立地は良いとは言えませんし、高価な設備や器具等はございませんが、手技一つで多くの患者様に喜びを提供してきた自負はございます。

 

 料金について

初めての方(集中ケア期)

初診料 2,200円(税込)
姿勢分析 3,300円(税込)
施術・トレーニング
(セルフケア含む)
8,800円(税込)

※初めての方の料金が2024年7月より価格改定
※集中ケア期のトレーニングは、「セルフケア」目的のものになります。
※初めての方は、初診料2,200円(税込)と姿勢分析3,300円(税込)合計5,500円(税込)がかかります。姿勢分析の結果は2回目の来院時にご報告させていただきます。
※2回目来院時に「改善プラン」を提示いたしますので、概略の予算が分かります。

ご紹介者がいる場合は初診料はかかりません。必ずお電話かLINE予約時にご紹介者のお名前をお伝えください。


集中ケア期が終了した方(定期ケア期)

A. お任せコース 5,940円(税込)

B. 満足コース
(自律神経の調整)

8,140円(税込)

※集中ケア期が終了している方の施術料金が、2024年10月より新価格となりました。

 

最後にセンター長から

センター長 金子文東(かねこ ふみひで)

 

私は20代の頃、ひどい腰痛に悩まされました。椎間板ヘルニアと診断され、一向に治らない日々を過ごし、悲観していました。同時に膝の痛みも抱えていました。

腰や膝、神経痛の悩みを抱えたまま日々を過ごすのは本当に辛いですよね。『他院で良くならなかった』と不安に思っている方も、どうぞご安心ください。

オプティマルヘルスセンターは、23年の施術経験と延べ3万人以上の実績を活かし、多くの患者さんを健康に導いてきました。他院で改善しなかった椎間板ヘルニアや坐骨神経痛に特化した施術が、あなたの新しいスタートをお手伝いします。

痛みから解放され、自分らしい日常を取り戻しませんか?
また好きな趣味や旅行、家族との時間を笑顔で楽しめる毎日が待っています。あなたの健康な未来への第一歩を、ぜひ私たちと一緒に踏み出しましょう。

ご予約・お問い合わせ

当センターでは、姿勢を整えるカイロプラクティック施術と、栄養サポート、簡単に続けられるお家でできるトレーニング「家トレ」を組み合わせることで、あなたの若々しさを内側からサポートします。カイロプラクティック・整体+トレーニング、いわゆる「整う」と「鍛える」を融合させた他店にはないサービスを提供しています。どこ行っても良くならないという方、下記の予約専用LINE(友だち追加)を登録が便利です。

友だち追加
(↑こちらは予約専用LINEです)

 #カイロプラクティック #五十肩 #肩関節周囲炎