ぎっくり腰
✅ 数か月に一度のぎっくり腰で激しい痛みに襲われ、2~3日動けなくなる。
✅ 重いものを持ったり、腰をひねっただけで激痛が走り、危ないときがある。
✅ 寝返りを打つたびに痛みを感じ、夜間の睡眠が妨げられる。
✅ 通勤中、立っていられない。
✅ 長時間座っていると、腰が伸びず腰が曲がってしまう。
✅ 整体やマッサージに通い続けているが、その時は楽になるが、ぎっくり腰は繰り返している。
つくば市在住・Kさん・56歳女性
本人のコメント:突然のぎっくり腰で動けなくなりましたが、今では普段通りの生活が送れています!
「朝、洗濯物を持ち上げた瞬間に腰に激痛が走り、立ち上がることすらできませんでした。家族に支えられてこちらに来ましたが、先生の施術を受けた直後から少しずつ痛みが和らぎ、3回目の施術後には動きもスムーズになりました。今では、以前のように家事も難なくこなせるようになり、本当に感謝しています。前よりも腰が軽く動きが良いので、再発もなさそうです。定期的に調整しに行きます。よろしくお願いします。」
土浦市在住・Mさん・58歳女性
本人のコメント:ぎっくり腰を繰り返していましたが、再発しなくなりました!
「数年前からぎっくり腰を何度も繰り返し、重い物を持つのが怖くなっていました。こちらで施術を受け、家トレも教えていただいたおかげで、姿勢や体の使い方を意識するようになり、腰の痛みが徐々に減少。最近は再発することもなくなり、孫と遊ぶ時間が増えて嬉しいです。定期的に受けることも重要なので、腰が気になりはじめたら、早めに調整してもらいたいです。」
牛久市在住・Tさん・62歳女性
本人のコメント:突然のぎっくり腰で動けなくなりましたが、今では普段通りの生活が送れています!
「ぎっくり腰で数日間ベッドから動けずにいました。友人の紹介で、少し動けるようになってから、こちらでお世話にまりました。丁寧な姿勢分析と施術を受け、さらに教わった家トレを続けた結果、すぐ歩行が楽になりました。自分でも信じられないほどの変化で、腰が安定していて、ぎっくり腰のような危ない感がありません。感動しています!今後ともよろしくお願いいたします。」
1. 科学的な姿勢分析による施術
当院では、最新の姿勢分析装置を使用して、患者様の姿勢を詳細に分析し、骨格や筋肉の状態を視覚的に説明します。これに基づいて不調の原因を特定し、最適な治療計画を提供します。ぎっくり腰に悩む方の多くは、腰(腰椎)から仙骨、骨盤全体にかけて歪みが大きく、ぎっくり腰になる要素を抱えています。
2.ぎっくり腰に特化した患者様に合わせたオーダーメイドの施術内容と施術計画
当院のカイロプラクティック施術は、痛みを伴わない優しい手法で行います。背骨や骨盤を中心に調整することで、神経系の働きを正常に保ち、自然治癒力を引き出します。患者様一人ひとりの症状に応じて、最適な施術法を選択します。例えば、腰の施術だけでも、年齢や容態などに合わせて、施術内容や力の入れ具合や方向などさまざまな観点から調整し、効率的に改善を目指します。
20年以上の臨床経験から、ぎっくり腰を発症する人の腰から骨盤全体のズレにはある一定の共通点があります。
3.自宅でできる「家トレ」と栄養アドバイス
筋力向上や姿勢改善のため、患者様に自宅でできるトレーニング「家トレ」を提案します。簡単な運動療法で、再発防止や健康維持をサポートします。また、早期回復させるためには、傷んでしまった筋肉や腱、靭帯、椎間板、関節包、血管、神経などへの十分な栄養補給が欠かせません。ぎっくり腰を何度も繰り返している方の椎間板はクッション性を失っており、早期矯正による水分吸収が必要です。そのため、食事内容や栄養バランス、栄養補助食品のアドバイスも行っています。体調を整えるための食事改善に取り組み、より早く健康を取り戻せるようサポートします。
私たちが本来持っている3つのチカラを利用し改善へと導きます!
カイロプラクティック施術により歪んだ骨格を矯正し、神経の伝達を正常にすることで本来持っている自然治癒力を向上させます
十分な栄養を摂ることで壊れた細胞(神経・血管・筋肉など)を早期に修復させます
弱くなった筋肉やアンバランスな身体を自宅でできるトレーニングで整えます
当院では、患者様の症状やお悩みに応じて、最適な通院頻度をご提案しています。以下は一般的な目安となりますが、初回のカウンセリングと検査結果をもとに、長年の経験からある程度の目安はお伝えすることができます。
大きく分けて、「3つのステップ」を踏んでいただくことで、改善していきます。(各ステップの回数には個人差があります)
痛みやシビレ、症状を取り除くことを目的とします。血流障害や神経圧迫を取り除き、痛みを緩和します。1回で激減する場合もあれば、複数回かかる場合もあります。(個人差や栄養補給の状態によります)痛みがなくなっても治ったわけではありません。一時的に血流障害や神経圧迫が取り除かれただけで、筋肉や靭帯、腱、神経、血管の傷は残っており修復には時間がかかります。関節にはクセがついているため、一番この段階が頻繁に来院頂きます。
カラダの動きは良くなり、気分も良い状態にありますが、痛みやシビレを避ける姿勢や動作のクセが出てしまっているため、完全な回復を目指すには、姿勢を安定させる必要があります。来院間隔は空きますが、ここの段階で施術をやめてしまうと、再発の恐れがあります。すぐに傷めやすい状態にあるため、ムリは禁物です。
背骨や骨盤が安定し、神経の流れも正常な状態にあります。背骨や骨盤が安定すると、機能が最大限のレベルに達し、不調を早期に発見できる新しいカラダになっています。歪みが起きても定期的に矯正することで、深刻にならずに済み、健康で毎日を過ごせることに貢献し、時間とお金の節約につながります。
Q1: 立って来るのがやっとですが、それでも施術を受けられますか? |
A: はい、状況により施術が効果を発揮することがあります。 あまりに痛みがひどい場合は、医療機関をお勧めするケースもあります。施術が可能なご容態の場合は、科学的な姿勢分析や問診を通じて、現在の症状に適した施術プランを提案します。ぜひ一度ご相談ください。 |
Q2: 痛みが強いのですが、施術は痛くありませんか? |
A: 当院の施術は、痛みを伴わない優しい手技で行います。 痛みの強い方や敏感な方にも安心して受けていただける方法を採用しており、施術後の負担も最小限に抑えています。 |
Q3: ぎっくり腰の再発を防ぐことはできますか? |
A: はい、再発防止を重視しています。 施術だけでなく、個別に指導するトレーニングや姿勢改善アドバイスを通じて、再発リスクを最小限に抑えるお手伝いをします。また栄養面を考慮した再発しにくカラダ作りと、ご自宅で簡単に取り組めるトレーニングもご提案します。 |
Q4: どのくらい通院すれば良いですか? |
A:症状の重さやライフスタイルに応じて異なりますが、目安として以下をご参考ください。
|
Q5: 他の治療院や病院で良くならなかったのですが、大丈夫でしょうか? |
A:多くの患者様が、他院で改善しなかった痛みや不調で当院を訪れています。 科学的な姿勢分析と個別対応により、根本原因を探り最適な施術を行うことで、改善を実感される方が多数いらっしゃいます。 |
Q6: 施術を受ける際に用意するものはありますか? |
A:動きやすい服装でお越しください。特別な準備は不要です。 必要に応じて他院(医療機関)での検査結果や診断書をご持参いただけると、より適切な施術プランをご提案できます。 |
Q7: どのくらいで効果を感じられますか? |
A:効果の感じ方には個人差がありますが、初回の施術後に変化を実感される方も多いです。 特に、初回から痛みやしびれが緩和し、体が軽くなったとおっしゃる方が多いです。継続することでさらなる改善が期待できます。 |
Q8: 施術を受けられない場合はありますか? |
A:体調や症状によっては、施術を控えた方が良い場合があります。 たとえば、急性期の強い炎症や重篤な疾患がある場合は、医療機関での診察を優先するようお願いしています。ただし、その際も適切なアドバイスを行いますので、まずはご相談ください。 |
Q9: 仕事が忙しく頻繁に通えないのですが、それでも大丈夫ですか? |
A:はい、無理のない通院ペースを一緒に考えます。 お仕事やご家庭の事情に配慮しながら、最適な施術プランを提案します。間隔が空いた場合も、お家で取り組めるセルフケア方法をお伝えしますので、安心してご利用ください。 |
Q10: 姿勢分析はどのような方法で行いますか? |
A:専用の姿勢分析装置を使用して、科学的に姿勢を測定します。 お客様の現在の骨格や筋肉の状態を画像や数値で分かりやすく説明し、不調の原因を特定します。この結果をもとに、施術計画を作成しますので、納得して施術を受けていただけます。服装のまま撮影を行いますので、できるだけ動きやすい服装でお願いします。(ジーンズ・スカート・フード付きパーカーなどは✖) |
Q11: 保険は使えますか? |
A:当院の施術は自由診療のため、健康保険は適用されません。 しかし、その分、お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。初めての方にも安心していただけるよう、料金や施術内容については事前にしっかりとご説明いたします。 |
ぎっくり腰の科学
ギックリ腰(急性腰痛症)は、多くの人々が一度は経験する痛みの一つで、その発症メカニズムについては、あまり知られていません。予防や治療のために非常に重要ですので、本稿では、ギックリ腰が引き起こされるメカニズムを医学的観点から詳しく解説します。
1. ギックリ腰の定義
ギックリ腰は、突然の激しい腰痛を伴う症状で、英語では「急性腰痛症(Acute Low Back Pain)」とも呼ばれます。この痛みは通常、重い物を持ち上げたり、突然の動作を行ったりしたときに発生しますが、具体的な原因が特定できない場合も多いです。実際、当センターに来られる患者さんでも、原因がよくわかんないけど、急激に痛みがでてきて、動けなくなった、、、前かがみになろうとしても前屈が出来ないほど腰が曲がらなかった、、、腰を反らすことが全くできず、くの字に曲げってしまった、、、など様々なケースがあります。ただ、共通点は、腰椎や骨盤の骨、特に仙骨部(仙腸関節)に動きがなく、ガチガチの状態であることが大半なんです。特に、腰椎5番から仙椎1~2番にかけての靭帯、また仙腸関節付近の靭帯も強烈に硬くなっています。
2. 腰椎の解剖学的構造
腰椎は、脊椎の下部に位置する5つの椎骨(L1〜L5)で構成されています。これらの椎骨は椎間板によって連結されており、椎間板は軟骨のクッションとして働きます。さらに、筋肉、靭帯、腱などが腰椎を支え、安定性と柔軟性を提供しています。理想とされる背骨の生理弯曲は滑らかなS字カーブを描き、頚部の前弯は半径17㎝、胸椎部の後弯は半径32~33㎝、そして腰椎の前弯は半径19~24㎝の弯曲があることが理想的です。3つのカーブがあることで、腰へかかる負担を1/10まで減らすことが可能となります。ギックリ腰を起こしてしまった腰は、この腰椎の前弯が消失してしまい、逆に後弯、腰が曲がった状態になってしまいます。
3. ギックリ腰の発生メカニズム
ギックリ腰のメカニズムは複雑で、多くの要因が関与します。以下に主なメカニズムを解説します。マニアックなお話かもしれませんが、ギックリ腰もちゃんとした病気の一つです。骨格の構造異常や関節の機能障害、筋肉組織や血管、神経の変性など多くの要因が絡んでいるケースもあります。私自身もギックリ腰に悩まされた一人です。当センターを開院するキッカケになったのも、ギックリ腰で悩む人たちの役に立ちたいと思ったからです。
3.1 筋肉・靭帯の損傷
重い物を持ち上げたり、不自然な姿勢をとったりすることによって、腰部の筋肉や靭帯に過剰な負荷がかかります。この結果、筋肉や靭帯の微細な損傷や断裂が生じ、炎症が発生します。炎症は痛みを引き起こし、痛みはさらに筋肉の緊張を招くため、悪循環が生じます。
3.2 椎間板の損傷
椎間板は、腰椎にかかる圧力を吸収する役割を果たしています。しかし、加齢や長期間のストレスにより、椎間板の弾力性が低下します。突然の動作や過度の負荷により、椎間板が損傷し、椎間板ヘルニアを引き起こすことがあります。椎間板ヘルニアでは、椎間板の内部のゲル状物質が外部に飛び出し、神経を圧迫し痛みを引き起こします。私が20代の前半、ギックリ腰を頻発し病院に通うも一向に治らなかったのが、この腰椎椎間板ヘルニアです。当センターに来られる患者さんもこの椎間板ヘルニアと診断された方が非常に多く来院されます。椎間板が損傷すると、ギックリ腰は頻繁に引き起こされるケースがあります。ある一定の角度や方向に椎間板が弱くなってしまうことで、同じ姿勢や動作を繰り返すことで、ますますその椎間板は弱くなり、クッション性を失うことで、腰の可動域が減少し、クシャミやネジレの動作だけでもギックリ腰を起こしてしまうのです。
3.3 関節の問題
腰椎の椎間関節(ファセット関節)は、脊椎の運動と安定性に重要な役割を果たしています。急な動作や不適切な姿勢により、これらの関節にストレスがかかると、関節炎や関節の捻挫が発生し、痛みを引き起こすことがあります。当センターでは、この背骨の動きの悪くなった、もしくは動かなくなった椎間関節にアプローチすることで、可動域を改善させることで、背骨の動きを良くし神経の流れを改善させます。
3.4 神経の圧迫
腰椎周囲には多くの神経が走っています。椎間板ヘルニアや骨の変形により神経が圧迫されると、急激な腰痛が発生します。特に坐骨神経痛(座骨神経痛)と呼ばれる痛みは、ギックリ腰の症状の一つとしてよく見られます。この神経圧迫が残っていることで、治りが遅くなるケースがあります。早急に対処する必要があります。
当センターの施術方針であるカイロプラクティックの詳細は、こちらの映像をご視聴ください。
4. リスク要因
ギックリ腰を引き起こすリスク要因には、様々なものがありますが、私は20代で何度も引き起こされました。若いから大丈夫というわけではありません。それでは見ていきましょう。
【年齢】
加齢に伴い、椎間板や関節の弾力性が低下しやすくなります。椎間板の変性は、個人差はありますが、小学生からヘルニアが存在しているケースもあります。また定年レからの激しいスポーツなどにより椎間板に大きなダメージを与えるケースもあり、将来的にダメージが蓄積することで、障害が発症してしまうこともあります。
【運動不足】
筋力低下や柔軟性の欠如が、腰部に過剰な負荷をかけます。以外に知られていないのが、座位の姿勢、イスに座っている姿勢は、立位姿勢より椎間板にかかる過重負担が大きくなります。座位での事務職の方に腰痛持ちが多いのです。
【不適切な姿勢】
長時間の座位や不自然な姿勢は、腰椎にストレスを与えます。
【過体重】
体重が増えることで、腰椎への負荷が増加します。
【突発的な動作】
突然の動きや重い物を急に持ち上げることは、腰部の損傷を引き起こすリスクが高まります。
5. 予防と治療
5.1 予防
【適度な運動】
腰部の筋肉を強化し、柔軟性を維持することが重要です。特に、背筋や腹筋を鍛えるエクササイズが推奨されます。
【正しい姿勢】
長時間同じ姿勢を避け、正しい姿勢を保つことが重要です。
【適切な物の持ち上げ方】
重い物を持ち上げる際には、腰を曲げずに膝を曲げるなど、正しい持ち上げ方を心がけます。
【体重管理】
適正体重を維持することで、腰部への負荷を軽減します。
5.2 治療
【安静】
急性期には安静が重要ですが、長期間の安静は筋力低下を招くため、適度な活動が推奨されます。
【冷却と温熱療法】
急性期には冷却療法が有効であり、痛みや炎症を軽減します。慢性期には温熱療法が筋肉の緊張を緩和します。ギックリ腰の後、お風呂に入る方がいらっしゃいますが、急性の時は筋肉や神経、血管が炎症を引き起こしているケースがございますので、温めることで痛みが強くなることがあります。ご注意くださいね!
【薬物療法】
鎮痛剤や抗炎症薬が痛みを軽減します。必要に応じて筋弛緩剤も使用されます。
【理学療法】
理学療法士によるリハビリテーションが、筋力を回復し、再発を防ぐために有効です。
【手術】
重度の椎間板ヘルニアや神経圧迫がある場合には、手術が検討されます。実際には手術が必要とされるケースが、ヘルニアと診断された人の数%程度と言われております。当センターが行うカイロプラクティック施術にて、軽減・緩解するケースがありますので、気軽にご相談ください。
住宅街にひっそりと位置する当院は、患者様がリラックスして通いやすい、アットホームな雰囲気が特徴です。まるで友人の家に遊びに来たような感覚で、安心して治療を受けることができます。立地は良いとは言えませんし、高価な設備や器具等はございませんが、手技一つで多くの患者様に喜びを提供してきた自負はございます。
料金について
初めての方(集中ケア期)
初診料 | 2,200円(税込) |
---|---|
姿勢分析 | 3,300円(税込) |
施術・トレーニング (セルフケア含む) |
8,800円(税込) |
※初めての方の料金が2024年7月より価格改定
※集中ケア期のトレーニングは、「セルフケア」目的のものになります。
※初めての方は、初診料2,200円(税込)と姿勢分析3,300円(税込)合計5,500円(税込)がかかります。姿勢分析の結果は2回目の来院時にご報告させていただきます。
※2回目来院時に「改善プラン」を提示いたしますので、概略の予算が分かります。
※ご紹介者がいる場合は初診料はかかりません。必ずお電話かLINE予約時にご紹介者のお名前をお伝えください。
集中ケア期が終了した方(定期ケア期)
A. お任せコース | 5,940円(税込) |
---|---|
B. 満足コース |
8,140円(税込) |
※集中ケア期が終了している方の施術料金が、2024年10月より新価格となりました。
最後にセンター長から
私は20代の頃、ひどい腰痛に悩まされました。椎間板ヘルニアと診断され、一向に治らない日々を過ごし、悲観していました。
腰や神経痛の悩みを抱えたまま日々を過ごすのは本当に辛いですよね。『他院で良くならなかった』と不安に思っている方も、どうぞご安心ください。
オプティマルヘルスセンターは、23年の施術経験と延べ3万人以上の実績を活かし、多くの患者さんを健康に導いてきました。他院で改善しなかった椎間板ヘルニアや坐骨神経痛に特化した施術が、あなたの新しいスタートをお手伝いします。
痛みから解放され、自分らしい日常を取り戻しませんか?
また好きな趣味や旅行、家族との時間を笑顔で楽しめる毎日が待っています。あなたの健康な未来への第一歩を、ぜひ私たちと一緒に踏み出しましょう。
ご予約・お問い合わせ
当センターでは、姿勢を整えるカイロプラクティック施術と、栄養サポート、簡単に続けられるお家でできるトレーニング「家トレ」を組み合わせることで、あなたの若々しさを内側からサポートします。カイロプラクティック・整体+トレーニング、いわゆる「整う」と「鍛える」を融合させた他店にはないサービスを提供しています。どこ行っても良くならないという方、下記の予約専用LINE(友だち追加)を登録が便利です。
#カイロプラクティック #腰痛 #ぎっくり腰